![]() ![]() |
■手当の必要性
突然の事故や病気など救急車を呼ぶような現場に遭遇したとき、救急隊員や医療従事者が来るのを待たないで、なぜ応急手当を行う必要があるのでしょうか。
1. 救急車到着までの救命処置の必要性
救急車が要請を受けてから現場に到着するまでの平均時間は、東京都内で7~8分です。たかが7~8分、しかし、この救急車到着までの空白の7~8分間が傷病者の生命を大きく左右することになります。
救命曲線(下図)によると、心臓や呼吸が止まった人の命が助かる可能性は、その後の約10分間に急激に少なくなっていきます。そのことからも傷病者を救命するためには、バイスタンダーによる応急手当が不可欠といえます。
2. 救命の連鎖の重要性性
心停止や窒息という生命の危機に陥った傷病者や、これらが切迫している傷病者を救命し、社会復帰に導くためには、(1)心停止の予防、(2)早い119番通報(心停止の早期認識と通報)、(3)早い心肺蘇生とAED(一次救命処置)、(4)救急隊や病院での処置(二次救命処置)の4つが連続して行われることが必要です。これを「救命の連鎖」と呼びます。
この4つのうち、どれか1つでも途切れてしまえば、救命効果は低下してしまいます。
特にバイスタンダーとなる市民は、この救命の連鎖のうち最も重要な、真ん中の二つの鎖を担っているのです。
3. 自主救護の必要性
震災や風水害等で、同時に多数の傷病者が発生したときは、平常時のように救急車を期待することは困難です。このようなときは、自主救護に努めなければなりません。
4. 他人を救おうとする社会が自分を救う
傷病者が発生したとき、放置することなく、誰かがすぐに応急手当を行うような社会にすることが必要です。
そのためには、まず、あなたが応急手当の正しい知識と技術を覚えて、実行することが大切です。他人を助ける尊い心(人間愛)が応急手当の原点です。
5. 手当の必要性
※応急手当の開始が遅れても、その意味がまったくなくなるというわけではありません。
早く応急手当が開始されれば、それだけ救命効果が高くなることは当然ですが、開始が遅れたとしても、少しでも蘇生の可能性があれば、その可能性に懸けた積極的な応急手当が望まれます。
■除細動とは
「突然の心停止」の原因となる重症不整脈に対し、心臓に電気ショックを与え、心臓が本来持っているリズムに回復させるために行うものです。