東京民間救急コールセンター


東京民間救急コールセンターでは、緊急性がない通院や受診、入退院や病院から病院への転院搬送などの際に、民間救急またはサポートCab(タクシー)を、ナビダイヤルは24時間無休でご案内します。

民間救急とは?(患者等搬送事業者)


民間救急とは、転院や入退院、通院などの緊急性がない場合に搬送を行う民間の搬送事業者です。
当コールセンターが案内する民間救急事業者は、すべて東京消防庁の認定を受けており、乗務員は応急手当に関する講習を修了し、車両には一定の装備や資器材を備えています。

民間救急には、
「寝台自動車」「寝台・車いす兼用車」と「車いす専用車」があります。

利用料金

利用料金は、事業者によって異なります。契約時は必ず確認してください。

搬送料金の例(寝台自動車適用認可運賃の場合)

運賃の算定は、事業者の車庫を出発して患者様の搬送が終わり、車庫に帰着するまでの時間と走行距離のどちらか多い方の運賃が適用されます。
この他にも、加算される料金として、介護料金、深夜割増料金、有料道路料金などがあります。
詳しくは、案内された事業者から連絡があった際に必ずご確認ください。

 料金 = 運賃※加算料金(患者様の状態や使用資器材で異なります)
         ・介護料金
         ・深夜割増料金
         ・有料道路料金 など

寝台自動車適用認可運賃 ー23区・武蔵野市・三鷹市の場合ー

時間 走行距離 運賃(税抜)
初乗り30分まで 7.5km 3,700円
※以後、30分又は7.5km増すごとに3,100円が加算されます。
1時間 15.0km 6,800円
1時間30分 22.5km 9,900円
2時間 30.0km 13,000円
3時間 45.0km 19,200円

※運賃については、国土交通省関東運輸局が定める基準により、地域によって異なります。
※上記料金に消費税が加算されます。

サポート Cab ( キャブ ) (タクシー)とは?


サポート Cab ( キャブ ) (タクシー)とは、ご自分で歩行が可能な方で緊急性がない場合に、通院や受診などをサポートするタクシー事業者です。
当コールセンターが案内するサポート Cab ( キャブ ) 事業者は、東京消防庁から救命講習受講優良証を交付されており、心臓マッサージや人工呼吸、AED(自動体外式除細動器)の操作などの救命手当の技能を持つ運転手が乗務し、車内には人工呼吸用のマスクを備えています。

(注意)
※サポート Cab ( キャブ ) は、車いすの乗降ができるタイプもご利用いただけます。

利用料金
ご自宅からタクシーを呼ばれた時と同じ料金です。
詳しくは、案内されたサポート Cab ( キャブ ) 事業者から連絡があった際に必ずご確認ください。

東京民間救急コールセンターの受付システム


「東京民間救急コールセンター」って何が便利なの?


■その1

事前予約、当日のご利用を問わず、電話一本で最寄の民間救急事業者またはサポート Cab ( キャブ ) (タクシー)事業者を案内します。

■その2

ご案内する民間救急事業者は、すべて東京消防庁の認定を受けており、乗務員は応急手当に係る講習を修了し、車両には一定の資器材を備えていますので安心してご利用いただけます。

■その3

民間救急車には、「寝台自動車」、「寝台・車いす兼用車」と「車いす専用車」がありますので、患者様のご要望に合わせてご利用いただけます。

■その4

ご案内するサポート Cab ( キャブ ) (タクシー)にも救命講習を修了した乗務員が乗務しています。

東京民間救急コールセンター登録事業者一覧

救急車を呼ぶほどでもないが、病院で受診したいとき


東京消防庁の救急相談センター、各消防署やひまわり(東京都保健医療情報センター)では、
夜間や休日も診察可能な医療機関の案内を24時間行っています。

24時間医療機関案内
●東京消防庁救急相談センター●
23区 03-3212-2323
多摩地区 042-521-2323
都内全域短縮ダイヤル #7119
●ひまわり●
03-5272-0303(自動応答)