患者等搬送乗務員基礎講習
- 電話でのお申し込み
- 公益財団法人東京防災救急協会 受付専用電話 03-5276-0995
(受付時間は土曜・日曜・祭日を除く毎日午前9時00分~午後4時00分)
お申し込みの際に取得した個人情報については当講習に関する業務にのみ使用し、第三者には提供いたしません。
お申込みになる場合、当協会個人情報保護方針に同意されたものとみなします。
※お申込みの際は氏名・生年月日・郵便番号・住所・電話番号が必要となります。
- 講習の手続き
- お電話でお申込みください。
その後、講習受講申請書に必要事項を記入し、講習実施日の14日前までに
公益財団法人東京防災救急協会まで郵送又は直接持参してください。
〒102-0083 千代田区麹町1-12
受付は希望講習日の14日前までです。
ただし、定員になり次第締め切りとなります。
■概要
民間の患者等搬送業務に従事する方のコースです。
■対象者
都内在住、在勤、在学の満18歳以上の方が対象になります。
■認定証等
一定のレベルに達すると東京消防庁消防総監の適任証(2年間有効)が交付されます。
■講習時間・教材費
時間:9時00分~17時00分(受付8時45分)/8時間×3日間 24時間(自宅学習1日含む)
教材費:10,400円(税込み)
教材費:10,600円(税込み・令和2年度以降の講習)
■受講上の注意事項
- 東京消防庁から委託を受けて実施する本講習は、全24時間の内容です。
- 最初の一日分は、自宅で事前学習をしてください。残りの二日間は、会場にて講習を受講してください。
- 事前学習の教材は事前に送付いたします(資料1冊)。受付でご案内する日程は会場で行う講習についてです。
お間違えのないようにお願いいたします。
- 受講日に遅刻、早退した場合は、講習受講とは認められません。
- 筆記用具(ボールペン又は鉛筆、消しゴム、メモ帳等)及び納付書兼領収証を持参してください。
- 実技がありますので、動きやすい服装・靴で受講してください。女性はスカートを避けてください。
- 講習用教材は、指定のものを使用してください。
- 会場には、食堂施設、駐車場はありません。
- 盗難・紛失防止の為、不要な貴重品は会場に持ち込まず、所持する際は常に身につけ、ご自身での管理をお願いいたします。
■その他参考事項
- 患者等搬送乗務員適任証の交付を受けた乗務員(搬送業務に従事していない適任証所持者を含む)は、知識、技術習得維持のため、2年以内に患者搬送乗務員再講習を受講してください。
- 再講習を2年以内に受講しない場合は、患者等搬送乗務員適任証は失効となりますので、注意してください。
■申請書ダウンロード
■会場
麹町消防署 |
 |
令和5年度の申込みは2月13日(月)より開始します。


患者等搬送乗務員再講習
- 電話でのお申し込み
- 公益財団法人東京防災救急協会 受付専用電話 03-5276-0995
(受付時間は土曜・日曜・祭日を除く毎日午前9時00分~午後4時00分)
お申し込みの際に取得した個人情報については救命講習に関する業務にのみ使用し、第三者には提供いたしません。
お申込みになる場合、当協会個人情報保護方針に同意されたものとみなします。
※お申込みの際は氏名・生年月日・郵便番号・住所・電話番号・適認証発行年月日・前回受講年月日・適任証番号が必要となります。
- 講習の手続き
- (1)お電話でお申込みください。
その後、講習受講申請書に必要事項を記入し、講習実施日の14日前までに
公益財団法人東京防災救急協会まで郵送かFAX(050-3385-9291)又は直接持参してください。
〒102-0083 千代田区麹町1-12
(2)講習当日は、12時45分に集合してください。
■概要
患者等搬送乗務員基礎講習を修了した方が応急手当処置技能の維持・向上を図るために2年以内に受講しなければならないコースです。必ず期限内にご受講下さい。
■対象者
都内在住、在勤、在学の満18歳以上の方が対象になります。
患者等搬送乗務員適任証の交付を受けた乗務員(搬送業務に従事していない適任証所持者を含む)のうち、「患者等搬送乗務員基礎講習修了後、2年以内の者および再講習受講後2年以内の者」が該当します。
再講習を2年ごとに継続して受講しない場合は、患者等搬送乗務員適任証は失効となりますので、該当者は必ず受講してください。
■認定証等
一定のレベルに達すると東京消防庁消防総監の適任証(2年間有効)が交付されます。
■講習時間・教材費
時間:13時00分~16時00分(受付12時45分) 3時間
教材費:3,900円(税込み)
教材費:4,000円(税込み・令和2年度以降の講習)
■受講上の注意事項
- 講習受講者は、患者等搬送乗務員適任証を必ず持参し、受付で確認を受けて下さい。
- 受講日に遅刻、早退した場合は、講習受講とは認められません。
- 筆記用具(ボールペン又は鉛筆、消しゴム、メモ帳等)及び納付書兼領収証を持参してください。
- 講習用教材は、指定のものを使用してください。
- 会場には駐車場はありません。
- 盗難・紛失防止の為、不要な貴重品は会場に持ち込まず、所持する際は常に身につけ、ご自身での管理をお願いいたします。
■申請書ダウンロード
■会場
麹町消防署 |
|
令和5年度の申込みは2月13日(月)より開始します。


現場派遣員基礎講習
- 電話でのお申し込み
- 公益財団法人東京防災救急協会 受付専用電話 03-5276-0995
(受付時間は土曜・日曜・祭日を除く毎日午前9時00分~午後4時00分)
お申し込みの際に取得した個人情報については救命講習に関する業務にのみ使用し、第三者には提供いたしません。
お申込みになる場合、当協会個人情報保護方針に同意されたものとみなします。
※お申込みの際は氏名・生年月日・郵便番号・住所・電話番号が必要となります。
- 講習の手続き
- お電話でお申込みください。
その後、講習受講申請書に必要事項を記入し、講習実施日の14日前までに公益財団法人東京防災救急協会まで郵送かFAX(050-3385-9291)又は直接持参してください。
〒102-0083 千代田区麹町1-12
■概要
火災予防条例に基づき、東京消防庁認定通報事業者制度の認定(救急代理通報)を受けた、救急代理通報事業者の現場派遣員に受講が義務付けられているコースです。
■対象者
都内在住、在勤、在学の満18歳以上の方が対象になります。
■認定証等
一定のレベルに達すると東京消防庁消防総監の修了証(3年間有効)が交付されます。
■講習時間・教材費
時間:9時00分~17時00分(受付8時45分) 8時間
教材費:5,400円(税込み)
教材費:5,600円(税込み・令和2年度以降の講習)
■受講上の注意事項
- 受講日に遅刻、早退した場合は、講習受講とは認められません。
- 筆記用具(ボールペン又は鉛筆、消しゴム、メモ帳等)及び納付書兼領収証を持参してください。
- 実技がありますので、動きやすい服装・靴で受講してください。女性はスカートを避けてください。
- 講習用教材は、指定のものを使用してください。
- 会場には、食堂施設、駐車場はありません。
- 盗難・紛失防止の為、不要な貴重品は会場に持ち込まず、所持する際は常に身につけ、ご自身での管理をお願いいたします。
■申請書ダウンロード
■会場
麹町消防署 |
 |
令和5年度の申込みは2月13日(月)より開始します。


現場派遣員実務講習
- 電話でのお申し込み
- 公益財団法人東京防災救急協会 受付専用電話 03-5276-0995
(受付時間は土曜・日曜・祭日を除く毎日午前9時00分~午後4時00分)
お申し込みの際に取得した個人情報については救命講習に関する業務にのみ使用し、第三者には提供いたしません。
お申込みになる場合、当協会個人情報保護方針に同意されたものとみなします。
※お申込みの際は氏名・生年月日・郵便番号・住所・電話番号・発行年月日・発行番号・前回受講日が必要となります。
- 講習の手続き
- お電話でお申込みください。
その後、講習受講申請書に必要事項を記入し、講習実施日の14日前までに公益財団法人東京防災救急協会まで郵送かFAX(050-3385-9291)又は直接持参してください。
〒102-0083 千代田区麹町1-12
■概要
現場派遣員基礎講習を修了した方が応急手当処置技能の維持・向上を図るために3年以内に受講しなければならないコースです。
■対象者
都内在住、在勤、在学の満18歳以上の方が対象になります。
緊急即時通報現場派遣員基礎講習及び実務講習修了者が該当します。
基礎講習終了後3年以内に受講します。以降継続して実務講習を受講することが必要です。
■認定証等
一定のレベルに達すると東京消防庁消防総監の修了証(3年間有効)が交付されます。
■講習時間・教材費
時間:13時00分~16時00分(受付12時45分) 3時間
教材費:5,200円(税込み)
教材費:5,300円(税込み・令和2年度以降の講習)
■受講上の注意事項
- 講習受講者は、現場派遣員基礎講習修了証を持参し、受付で確認を受けてください。
- 講習日に遅刻、早退した場合は、講習受講とは認められません。
- 筆記用具(ボールペン又は鉛筆、消しゴム、メモ帳等)納付書兼領収証を持参してください。
- 実技がありますので、動きやすい服装・靴で受講してください。女性はスカートを避けてください。
- 講習用教材は、指定のものを使用してください。
- 会場には駐車場はありません。
- 盗難・紛失防止の為、不要な貴重品は会場に持ち込まず、所持する際は常に身につけ、ご自身での管理をお願いいたします。
■申請書ダウンロード
■会場
麹町消防署 |
 |
令和5年度の申込みは2月13日(月)より開始します。

